地域介護力向上研修と福祉人材の確保
静岡県から委託を受けて社会福祉法人白寿会が行う「地域介護力向上研修」が11月23日からスタートします。これは、地域の主婦層又は団塊の世代等の方々を対象に、介護職への理解促進のための講座を実施し、介護人材の雇用拡大を図ることを目的とする研修で、多数の方が受講をお申込みくださっています。今日、研修の資料が完成しました。資料はA4判51ページからなるもので、以下の内容となっています。
1-地域介護力向上研修について
① 静岡県地域介護力向上研修
② 白寿会地域介護力向上研修日程
③ 介護の日と福祉人材確保重点実施期間
2-介護の職場
① 介護保険サービス一欄
② 高齢者施設/住まい一欄
③ 介護保険サービス等30のキーワード
④ 介護老人福祉施設と生活の場
3-介護の魅力
① 介護の仕事とは
② 介護の資格
③ 老人ホーム職員意識調査
4-コミュニケーション技術
5-介護従事者の職業倫理
① 社会福祉の4つの理念
② 倫理綱領
③ 個人情報の考え方
④ 介護従事者等に関するニュース
6-見せます、介護のプロのテクニック
① ベッドメイキング
② 移動介助と腰痛防止
③ 食事介助
④ 実習オリエンテーション
7-介護の職場/ボランティア紹介
研修申込は、前日の11月22日まで受け付けております。白寿園研修センター(電話)0538-66-5231までお願いいたします。
〔参考〕 介護の日と福祉人材確保重点実施期間
もう、日が過ぎてしまったのですが、11月11日は、「介護の日」です。これは、介護についての理解と認識を深め、介護サービス利用者及びその家族、介護従事者等を支援するとともに、これらの人たちを取り巻く地域社会における支え合いや交流を促進する観点から、高齢者や障害者等に対する介護に関し、国民への啓発を重点的に実施する日として、平成20年7月27日の「福祉人材フォーラム」において、厚生労働大臣より発表されました。
11月11日を介護の日に定めた理由は、「いい日、いい日、毎日、あったか介護ありがとう」を念頭に、「いい日、いい日」ということで、11月11日となりました。
また、厚生労働省では、11月4日から11月17日までを「福祉人材確保重点実施期間」として設定し、関係機関と連携して、福祉・介護サービスの意義の理解を一層深めるための普及啓発及び福祉人材の確保・定着を促進するための取組みを行っています。
今回、白寿会が行う「静岡県地域介護力向上研修」が、地域の方々に「介護」のことを見つめてもらい、また、介護の職場への就職を考えていただける機会になればと思います。
※ 今日も磐田市南部地域包括支援センターのブログをご覧いただき有難うございました。