包括保健師日記 / 1月

保健師日記


       包括保健師日記   2016. 1. 30


新年の挨拶がこんな月末になってしまいました。

みなさま、あけましておめでとうございます日の出今年もよろしくお願

いします。年が明けてしばらく後から、天候が不安定で寒さが一段

と身に染みます雪だるまいかがお過ごしでしょうか ?

 今回は、「認知症施策推進総合戦略~認知症高齢者等にやさしい地

域づくりに向けて~」(新オレンジプラン)について、竜洋地域包括支

援センターが取り組んでいることの一部をお伝えします。

 この新オレンジプランの柱の一つに、「認知症の容態に応じた適

時・適切な 医療・介護等の提供」があり、具体策として、(認知症の)

早期診断・早期対応のための体制整備、医療・介護等の有機的な連

携の推進などが挙げられています。

 そこで、竜洋地域で日頃、地域医療を支えてくださっている専門

職のみなさま( 薬剤師・理学療法士・作業療法士・柔道整復師・鍼灸

マッサージ師・看護師・保健師など )にお集まりいただき、みんなで

できる認知症の人の早期診断・早期対応につながる、竜洋地域の仕

組みづくりを検討する会 を3月末に企画しています。

 当日の検討会の前に、山崎医院の山崎晃院長から、「認知症の早期

診断・早期対応におけるかかりつけ医の役割と活動」についてお話

いただき、「竜洋地域における認知症の人とその家族の現状」につい

ても報告させていただく予定です。

 竜洋地域の高齢化率は市内中学校区の中で、一番ときに二番とな

っています。中学校区別要介護認定原因疾患(平成27年3月分より)

のデータによると、竜洋地域(中学校区)は要介護認定者においての、

糖尿病・高尿酸血症の人の割合が、全中学校区で一番高くなってい

ます。認知症の人の割合は全中学校区の平均より低い値ですが、糖

尿病と認知症とのつながりは大きく、今後、クローズアップされる

ものと思われます。

 みんなでできる認知症の人の早期診断・早期対応につながる、竜

洋地域の仕組みづくりを検討する会 について、興味・関心がござ

いましたら、竜洋包括にご連絡ください。結果については、この場

でもご報告したいと思っています。

 では、活動して栄養とって良い睡眠で睡眠インフルエンザ、感染性

胃腸炎などは寄せ付けず、来月また元気にニコニコお会いしましょう ! !


同じカテゴリー(つぶやき)の記事
包括保健師日記 / 7月
包括保健師日記 / 7月(2017-07-09 11:51)

包括保健師日記 / 4月
包括保健師日記 / 4月(2017-04-30 17:42)

包括保健師日記 / 3月
包括保健師日記 / 3月(2017-03-13 17:00)

包括保健師日記 / 2月
包括保健師日記 / 2月(2017-02-01 22:21)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
包括保健師日記 / 1月
    コメント(0)